【shopify】何が凄いのか?を開発目線で
shopifyは凄い!shopifyは世界一のECサイトプラットフォームだ! なんて話は最近では割と聞くようにはなってきたのではないでしょうか?とは言え一体全体 何が凄いのか? イマイチわからないかと思います。 そこで、何が凄いのかを「一般目線ではなく開発者目線」で感じていることを書き連ねた記事がこちらです。 目次 何が凄いのか? 一般的な凄い所でよく聞くのは 小さく始められるのに大企業のECサイトでも運営できちゃう アプリで必要な機能を実装出来る サーバーがとんでもなく強い 容量無制限 越境ECに強い この辺はよく見当たる「shopify凄い話」かと思うので、今回はそう言った一般論はさておいて、開発者目線でどこが凄いのかを1つだけご紹介いたします。 しかしこれに尽きると言っても過言ではないのですが 進化のスピードがえげつない 開発者目線では完全にこれです。どれぐらいえげつないのかを涙ながらに語ってやりたいと思います。 ある日突然変わるUI 先日、お客さんから「商品管理から商品を検索できなくなっちゃたんですよね。」と言う問い合わせを頂きました。 「そんな馬鹿な?商品が検索出来ないわけがない。」 と思って見てみたら、今まで検索窓だった部分が・・・虫眼鏡になってました 上記画面右側の虫眼鏡さえクリックすれば普通に出るんです、こんな風に・・・ 押せば出るんですが、昨日まではこの押してある方だったので戸惑うのも無理ありません。 このUIの変更を予告なしにある日突然、実装してきます。 開発者としては「また急にUI変えたな。もぉ」って思うぐらいで正直慣れてしまっているのですが、お客さん的には衝撃的な出来事かと思います。 重要な事はこの変更は当然何かのエビデンスに基づいて、こうした方が作業効率が上がるはずだ!と言う判断の元に下しているらしいです。 この辺の開発力と言うのは日本のIT業界には全くないし、日本人の文化そのものにない要素だと思います。垣間見えるのは「だから進化する海外のIT」「だから進化しない日本のIT」の差なのかとは思います・・・大手モールの「楽●」とかお客さんに気を使い過ぎてUI変更出来な過ぎた結果、いまだにスマホにちゃんと対応出来ない旧時代のUIを使わされる羽目になっているわけです。 年に1度あるアップデートが毎回大型 普通大型アップデートと言うのは3年に1度ぐらいかと思います。Windowsだって 95 → 98 → me → XP → ...